テルヤ寛徳のブログ
照屋寛徳 社民党・衆議院議員 沖縄2区
プロフィール
Author:照屋寛徳
社民党・衆議院議員
沖縄2区
QRコード
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
訪問者数 since2009.1.8
FC2ブログランキング
クリックをお願いいたします。
最新記事
ブログ引っ越しました (09/06)
怒り収まらぬマグルビー米総領事発言 (09/06)
マグルビー在沖米総領事を即刻解任せよ! (09/05)
民主・自民は党首選騒動、沖縄では西原町長選挙 (09/04)
自民党の正体、中谷元氏の発言に怒り (09/03)
最新コメント
香々地 三郎:サイパン・テニアン慰霊の旅 -その6- 亡き父の工場労働と収容所労働 (01/10)
キジムナー:沖縄返還合意と核兵器再持ち込み密約文書 (12/27)
信州沖縄人:沖縄返還合意と核兵器再持ち込み密約文書 (12/26)
tantan:北京で聴いた「普天間飛行場問題」 (12/23)
自由の盾:北京で聴いた「普天間飛行場問題」 (12/19)
エストウォルド:北沢防衛相の発言の真意が分からん (12/14)
hige:北沢防衛相の発言の真意が分からん (12/11)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2012/09 (7)
2012/08 (30)
2012/07 (28)
2012/06 (25)
2012/05 (26)
2012/04 (27)
2012/03 (27)
2012/02 (25)
2012/01 (27)
2011/12 (26)
2011/11 (29)
2011/10 (20)
2011/09 (23)
2011/08 (25)
2011/07 (23)
2011/06 (24)
2011/05 (22)
2011/04 (25)
2011/03 (28)
2011/02 (22)
2011/01 (27)
2010/12 (24)
2010/11 (26)
2010/10 (28)
2010/09 (26)
2010/08 (26)
2010/07 (25)
2010/06 (28)
2010/05 (28)
2010/04 (25)
2010/03 (22)
2010/02 (24)
2010/01 (28)
2009/12 (24)
2009/11 (25)
2009/10 (21)
2009/09 (22)
2009/08 (11)
2009/07 (27)
2009/06 (27)
2009/05 (26)
2009/04 (24)
2009/03 (22)
2009/02 (34)
2009/01 (27)
2008/12 (17)
2008/11 (24)
2008/10 (19)
2008/09 (2)
カテゴリ
お知らせ (2)
日記 (1176)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『命の雫』裁判
にった宜明ブログ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
仙谷官房長官の辺野古移設「甘受」発言への怒り
今日は、朝から不愉快、不機嫌だ。いや、怒っている。この怒りは私憤ではなく、公憤である。公憤の原因は、地元二紙の朝刊の記事である。両紙とも、12月13日の仙谷由人官房長官の記者会見の発言を「東京発」の記事として掲載している。先ず、両紙の見出しを拾ってみよう。
「辺野古移設『甘受を』」「官房長官『情と理尽くし説得』」「国民的議論不在理由に」(琉球新報)
「仙谷氏、負担『甘受して』」「普天間県外移設に難色」(沖縄タイムス)
両紙の見出しを拾い読みするだけで、仙谷官房長官の記者会見での発言全体が察せられる。両紙ともに東京支社発信の記事と思われ、細部に微妙な表現の違いはある。共通しているのは、普天間飛行場の辺野古移設について「日米同盟深化の視点から、沖縄の方々に誠に申し訳ないが(辺野古移設を)甘受していただきたい。」と述べた、という点である。
仙谷官房長官は、戦後65年余の長きに渡って米軍基地が過密に存在するが故のウチナーとウチナーンチュの苦しみ、犠牲を知らなさ過ぎる。いや、知っていて、今後も「甘受」せよ、と迫っている。
「甘受」とは、「やむを得ないものとして、文句を言わずに受けること。」と辞書にある。仙谷長官よ、沖縄への基地負担と犠牲の強要は、県民の受忍限度をはるかに超えている。だからこそ、県民は声を挙げ大きな世論を形成している。民主党政権は口先だけの「基地負担」の軽減を叫び、どうやら本音は「甘受」せよ、「つべこべ文句を言わんで受け入れろ」ということか。
仙谷官房長官よ、はっきり言う。「甘受」しません、できません。私一人ではなく、県民の多くの総意(民意)です。仙谷官房長官は、「情と理を尽くして説得する。七重の膝を八重に折ってでもお願いしなければならない。」(琉球新報)と述べたとされるが、このような発言自体が県民感情を無視する噴飯ものである。
「世界一危険」な普天間飛行場を受け入れてもらえる都道府県があれば、私など膝を七重、八重に折るどころか土下座して礼を尽くす。仙谷官房長官は「私の地元徳島を含め、自分のところで引き受けようという議論が国民的に出てこない。」と述べ、だから沖縄は甘受せよ、本土には移せないのだ、とも言っている。私は、仙谷長官が徳島県に誘致しようと具体的な努力をした、とは全く承知していない。他の都道府県に働きかけた、という事も知らない。
要するに、仙谷官房長官は、やっかいな米軍基地は辺境の沖縄に押し付け、振興策というアメをしゃぶらせておけば黙るだろう、くらいの発想だ。構造的沖縄差別の考え方そのものだ。このような年末情勢の中、12月17日、18日に菅総理が来県するという。何をしに来るのだろう。菅内閣(民主党政権)に対する期待が失望に変わり、失望が怒りに変わった事をご存じないのかな。
2010年12月14日 10時28分
↑↑このブログを多くの皆さんに知ってもらうためにもクリックをお願いします。
スポンサーサイト
【2010/12/14 11:54】
|
日記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
仙谷官房長官が「甘受」発言を撤回
|
BLOG TOP
|
「武器輸出三原則」の堅持 ―菅政権と民主党にダマされてはいけない―
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME:
SUBJECT
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→http://terukan.blog44.fc2.com/tb.php/658-cc5fcb29
powered by
FC2ブログ
. Copryright © テルヤ寛徳のブログ All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。